2018,08,27, Monday
8/24 在中国日本大使館
中国に渡航,又は長期滞在をする方々には,さまざまご注意いただくべき点 がありますが,最近,特にご注意いただきたいのは,主に北京市内の公安分局 出入境管理大隊が「护照报失证明(=パスポート紛失証明)」の申請手続きに 際して『パスポートのコピー』を求めることがある点です。 下記内容をご参考の上,中国渡航前にはパスポートを「コピーした紙」と共に, パスポート情報をスマートフォン等で撮影し保存した「データ」をご持参の上 渡航するようお願いします。 ●「パスポートが無い」のに「そのパスポートのコピーが必要」!? (1)中国国内でパスポートを紛失,又は盗難被害に遭うなど,パスポートを 所持していない状態となる邦人旅行者や,中国に長期滞在中の日本人の方が 増えています。 (2)北京市内において,このような事態になった場合,先ずは,市内の派出所 で「报案证明(=事案発生証明)」を発行してもらいます。 (3)上記(2)の後は,公安局の各分局に行き「护照报失证明(=パスポート 紛失証明)」を申請することになりますが,以下のとおり,その場合の必 要書類には『パスポートのコピー』が含まれています。 ≪出入境管理局が必要とする資料≫ ・写真 ・报案证明 ・パスポートのコピー ・臨時宿泊登記 (4)紛失したパスポートのコピーは,予め準備をしていない限り用意できない 書類であり,上述4点の資料を用意できない場合,公安分局出入境管理大隊側 は「护照报失证明」の申請を受理しないとしており,極めて困難な状況 になります。 ●中国渡航には「パスポートのコピー」も必要不可欠な書類 (1)パスポートを紛失等した場合に備え,パスポート冊子の人定事項頁 (※顔写真や名前が記載されているページ)のコピーを事前にご用意ください。 (2)また万一に備えて,スマートフォン等でもパスポートの人定事項頁を撮影 し,データ保存の上渡航・滞在願います。 (3)注意 すでに交付済みのパスポートのコピーを在外公館側が用意することは困難です。 ご自分のパスポートのコピーは必ずご自身でご用意くださるよう,重ねてお願 い申し上げます。 ●パスポートの紛失等に備えての注意事項 (1)パスポートの情報を以下の二通りの形式でご持参ください。 ・「コピー」(紙媒体のもの) ・「画像データ」(スマートフォン等の写真データのもの) (2)パスポート情報の保管場所 パスポートの「原本」と「コピー」,「画像データ」のそれぞれは一纏めにする こと無く,別々の場所で保管するようご配慮願います。 (3)特にパスポート「原本」の管理は厳格に努めてください。昨今,パスポート 紛失の主原因として報告されているのは,航空機やタクシーの座席付近での置 き忘れです。特に長時間搭乗する航空機内では目の前にあるシートポケットに 「原本」を納めたまま置き忘れる事案が増えています。必ずご自身が所持・携行 できる保管方法をご検討ください。 (4)中国でパスポートを紛失等しますと,帰国予定日が大幅に遅れることとなり ます。中国出国に際しては,入国記録(=パスポート上にある中国入国印)を 以て出国が認められます。右記録のあるパスポートを紛失等し,入国記録が確 認できなければ中国の出国が許可されない事態となります。 右状況を改善するためには「出国ビザ」の取得が不可欠となりますが,中国 入国記録の確認手続きに時間を要し,出国ビザ取得までには概ね一週間程度の 時間が掛かります。 (5)中国渡航では,平時以上にパスポートの管理に腐心するようお願いします。 ●パスポート紛失等した場合の主な手続きの流れ(手続き順) (1)「报案证明(=事案発生証明)」(申請場所:北京市各区を管轄する 公安局派出所) (2)「护照报失证明(=パスポート紛失証明)」(申請場所:报案证明を発行 した派出所を管轄する公安分局出入境管理大隊) (3)「帰国のための渡航書」(申請場所:在中国日本国大使館) (4)「出国ビザ」(申請場所:北京市公安局出入境管理局) 在中国大使館 領事部
| http://www.nicchu.co.jp/nicchublog/index.php?e=1317 |
| 大使館 | 09:55 AM | comments (x) | trackback (x) | |