2021,03,23, Tuesday
【今週のトピックス】
★中国製新型コロナワクチン接種者の査証取得便宜措置 日本においては中国製ワクチンが未承認であるため、運用方法等詳細の発表はありません。 ★政府機関発行の招聘状(PU)申請受付再開 北京市などは両会の閉幕により、招聘状(PU)申請が再開しています。 ★中国向けスマホ・SIM・Wi-Fiセットレンタルのご案内 SIMの詳細や、お申込み時に必要な情報、お受け取りまでの日数などをご紹介します。 ▼▼▼中国製新型コロナワクチン接種者の査証取得便宜措置▼▼▼[最新・重要] 駐日中国大使館は、中国製の新型コロナウィルスワクチン接種者に対し、中国査証申請時の 必要書類の一部を省略するなどの便宜を図ることを発表しました。ベトナム、タイ、 フィリピンなど複数の国にある中国大使館においても同様の発表がありました。 しかし現状日本においては、中国製の新型コロナウィルスワクチンは承認されていないため、 今回の便宜措置についての具体的な運用方法等の発表はありません。 尚、中国製ワクチンの接種が、中国査証取得時の条件に加わったわけではありません。 (中国査証申請要件に変更はありません。) 駐日中国大使館(中国製ワクチン接種者の査証申請便宜措置に関する内容/中国語) http://www.china-embassy.or.jp/chn/lsfws/lsb/t1860962.htm ▼▼▼政府機関発行の招聘状(PU)申請受付再開▼▼▼[最新・重要] 弊社北京事務所の現地取材情報によれば、北京で開催されていた全国人民代表大会 (=全人代)と全国政治協商会議(=政協)、いわゆる「両会」が閉幕したことを受け、北京市は 招聘状(PU)の申請受付を再開しているとのことです。北京市内の各地区の市政府外事部門に より対応は若干異なるものの、就労者だけでなく、帯同家族についても申請可能との事です。 ▼▼▼中国向けスマホ・SIM・Wi-Fiセットレンタルのご案内▼▼▼[重要] 中国出張の必須アイテムとなったスマートフォンですが、日本で利用しているスマートフォンに 様々な情報を登録し、中国で利用することに不安を持つ方も少なくありません。当社は企業へ のWi-Fi提供等を手掛けるa2network(株)の中国向けSIM・Wi-Fiレンタルの実用化に協力、 同社商品のレンタル代行業務を実施することとなりました。 先週のメルマガ配信以降、皆様からのお問合せの多い内容をピックアップしました。 <SIM> 個人に紐つくSIMを取得、中国内携帯番号を事前に入手することが可能です。 SIMはデータ通信のみ利用可能で通話はできませんが、SMS(ショートメッセジサービス)、 無料通話アプリはデータ通信容量(GB)の範囲内で利用可能です。 <お申込み時に必要なもの> 所定のお申込書にご記載いただき、ご利用者様の現在有効なパスポートの表紙、顔写真の あるデータページ、パスポートデータページを開いて手に持ったご利用者様顔写真、以上 3点と合わせてご提出いただきます。 <お受渡し期日> お申込日の翌日から起算し6営業日後にご用意可能(送付に係る日数を加算してください) <Wechatやアリペイ> ご登録、ご利用が可能です。登録や利用方法のご案内窓口は設置しておりません (営業担当者等がわかる範囲でご案内を差し上げることは可能です) 詳細はこちらから http://nicchu.co.jp/2021_mobilerental_china.pdf ▼▼▼日中間ビジネストラック・レジデンストラック(運用停止中)▼▼▼ http://nicchu.co.jp/china_business_residencetrack.pdf ▼▼▼日中間フライト状況▼▼▼ http://www.nicchu.co.jp/china_flightinfo.pdf 全日空(ANA) ~4月18日 https://www.anahd.co.jp/ja/jp/topics/notice200206/ 日本航空(JAL) 3月 https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2021/inter/210301/index.html 4月 https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2021/inter/210401/index.html 日本政府は3月11日、外国より航空便を利用する日本入国者(日本人と外国人)の上限を1日 2,000人とし、新型コロナ変異株流入を防ぐ考えを示しました。また国土交通省は航空会社に 搭乗者数の抑制を要請、日系航空会社は1週間あたり3,400人、海外の航空会社は1便100人を 上限とするよう求めたとの事です。 ●日中間路線運航リスト www.nicchu.co.jp/2020_flight_list.pdf ●入国都市から北京・上海への乗継リスト http://www.nicchu.co.jp/2020_Transit_list.pdf ▼▼▼中国査証(ビザ)取得状況▼▼▼ http://www.nicchu.co.jp/china_visa_info.pdf ●中国査証取得までのフローチャート http://www.nicchu.co.jp/visa_flowchart.pdf ▼▼▼中国査証オンライン申請▼▼▼ http://www.nicchu.co.jp/china_onlinevisa.pdf ●中国査証申請・生体情報採取 http://nicchu.co.jp/2020_nicchu_heiwa_news_3.pdf ▼▼▼日本発中国行きPCR検査の実施概要▼▼▼ http://www.nicchu.co.jp/2020_PCR_info.pdf ▼▼▼グリーン健康コード申請手順▼▼▼ http://nicchu.co.jp/healthcode_china.pdf <注意事項・重要> 中国行き航空便は[グリーン健康コード]を提示しなければ、チェックインカンターに並ぶ ことができません。指定日に指定された検査機関で受検し発行された[ダブル陰性証明書]を 持参されても、スマートフォンでグリーン健康コードを提示できない方は、一切搭乗が認め られませんので十分ご注意下さい。 ▼▼▼中国入国隔離状況・健康コード▼▼▼ http://www.nicchu.co.jp/china_code.pdf ●外務省海外安全HP(中国) https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMail.html?countryCd=0086 ●日本出発時~中国到着後の流れ http://www.nicchu.co.jp/2020_news.pdf ▼▼▼日本入国時感染症対策措置▼▼▼ http://nicchu.co.jp/2020_nicchu_heiwa_news_2.pdf ◆◆◆現地情報◆◆◆ 【北京:過去10年で最強の黄砂】 3月15日、中国北部は黄砂による深刻な大気汚染が発生しました。中央気象台の発表によれば、 ここ10年で最も強烈で、最大規模の黄砂とのことです。 北京市中心部では粒子物質「PM10」の濃度が、世界保健機関(WHO)基準値の約160倍となる、 1立方メートルあたり8千マイクログラムに達し、視界不良のため北京にある二つの国際空港で は、航空便が一部欠航するなど、市民生活にも影響が出ました。 この黄砂は、ゴビ砂漠の一部で非常に強い風が吹き、大量の砂を巻き上げたことによるもので、 日本でも17日に大阪や福岡などで黄砂が観測されています。 【上海:世界最大の屋内スキー場「氷雪の星」、2022年開業予定】 中国・上海の浦東新区の臨港新城エリアに世界最大級の屋内型スキー場を備えた複合リゾート 施設「氷雪の星」が建設中です。 9万平方メートルの屋内スキー場、プールなどの水楽園、リゾートホテルから構成され、延床面積 は22万7,000平方メートルの超大型施設となります。2022年末に開業予定で、完成すれば世界 最大の屋内スキー場となります。 ◆◆◆「貴州省日本観光センター」◆◆◆ Colorful Guizhou(多彩貴州) https://www.adjustbook.com/doc/Index/show/us/4164/bk/14239 貴州省日本観光センターは日本の皆様に広く貴州省の魅力を知っていただくため、 貴州省文化和旅游庁の広報センターとして日中平和観光内に設置されています。 主な活動は、 (1)貴州省の豊富な観光資源と文化のピーアール (2)貴安新区のビッグデータ産業や天眼(天体望遠鏡)をはじめ将来に期待されるたくさんの 産業の紹介 (3)日本における貴州省の紹介イベントの開催 (4)日本と貴州省の双方向交流 などです。 貴州省に関するお問い合わせはセンタースタッフがご対応いたします。 お気軽にお問合せください。 http://www.kishu-kanko.com/ 懐かしさを感じる中国貴州省への旅[貴州遊] https://www.adjustbook.com/doc/Index/show/us/4164/bk/12829 動画で貴州を見てみてください。 http://nicchu.co.jp/kishu_doga/index.html ≪弊社SNS≫-------------------------------------------------------------- Facebook https://www.facebook.com/nicchupeacetravel Twitter https://twitter.com/NICCHU_HEIWA ≪外務省、領事館、大使館等情報、その他≫-------------- ◆在中国日本大使館 https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html ◆外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/ ◆在日本中国大使館 http://www.china-embassy.or.jp/jpn/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━+ 編集後記 +━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近、少しずつ日が長くなってきなたなぁと夕方雨戸を閉める度に感じていましたが、 明日は春分の日なのですね。彼岸の中日でもある春分の日は(今年は土曜日と重なりましたが) 国民の祝日です。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」なのだそうです。 ぼたもちを食べながら、立ち止まらずに桜を愛で、日本の美しい春を堪能する1日にしてみませんか。 メルマガを最後までお読みいただきありがとうございました(編集:Y.M/S、R/K)
| http://www.nicchu.co.jp/nicchublog/index.php?e=1601 |
| メルマガ | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x) | |